病気が治らないのはナゼ? 癒しを最大化させる「無願(Apranihita)」の力について

仏教に、無願(Apranihita/アプラニヒタ)という言葉があります。その意味は、「望むことがない」「意図がない」です。引き寄せや現実創造と呼ばれる願望実現の法則でも一度望みを出したら、あとはいい気分でいて、その願望を手放せと言われます。「まだ達成されていない」という重たいエネルギーは、願望実現と逆作用してしまうからです。病気から急速な自然回復を果たした患者にも共通してこの「無願」という心の状態があると超心理学を医療に活用させたラリー・ドッシー博士も言います。では意図や願望を持たず、癒しの力を最大化させる「無願」とは一体どういう状態なのか?そこにマインドフルネスとの共通項がありました。欧米にマインドフルネスを広めたティク・ナット・ハン禅師(愛称:タイ)の言葉よりお話ししたいと思います。

仏教用語 Apranihita(無願)とは?

病気になったら、健康になりたい。さらには、お金が欲しい、望む職業につきたい、素敵なパートナーが欲しい。もっと言えば、あの人にこういう風に振る舞ってほしい。そんなふうに私たちは「こうあってほしい」「こうであるべきだ」と現状に対して、願いや意図を持ちます。引き寄せや現実創造の法則でも、望まない体験をしたら願望を放て、と言われます。

ところが仏教に、Apranihita(アプラニヒタ/無願)という言葉があります。その意味は、「望むことがない」「意図がない」です。そして、願いや思い入れが強すぎると、返ってそれが苦しみを呼び、意図する願いと反対向きの意識の力が作用すると教えます。

よくよく願望実現の法則を紐解けば、望みを出したら、あとはいい気分でいることに専念して、出した願望について忘れろと説いています。「いつ叶うか」「まだ叶っていないじゃないか」と望みに執着して、現状に対して嫌な気分でいると、望みが達しているときの自分の在り方(波動)と一致せず、望む願望が物質化しないためです。

参考:現実創造の5ステップのカギ、豊かさを受け取るための「許容」を具体的に説明します

いい気分でいても、病気が完全に治りきらない。

私は昨年末に顔面マヒになったのですが、望まない病気を機に、本気でここで書いていることを生きてみることを決めました。確かに「気分がいい」に集中し、封印していた韓国ドラマを観たり、おいしいものを食べたり、ゆっくり寝たりすると、担当医も驚くほど回復が早いのです。病気でほとんど働けないのに、謎の臨時収入が入ってきたりもして。

参考:病気が贈ってくれた、ホリスティックの真の意味とそのギフトについて

その結果、4か月経った現在、後遺症が残るだろうと言われていた顔面マヒはほとんど治りました。けれども三半規管はおかしいままで、頑張ると突然バタンと倒れたりもしてしまう。もうちょっとで治りそうな感じなのに「ちゃんとやりたい」、「もう少しやれる」と思い入れが強くなるとダメなのです。先月末は明け方に激しい嘔吐が数時間続き、いよいよ救急車か・・・となりました。

「いい気分でいるのになぁ」「自虐モードを手放したのになぁ」「困ったなぁ」。いいところまで来ているけど、完全には治らない。ではこの先意識の向け方をどう変えたらいいんだろうと不思議に思いながら、ラリー・ドッシー博士の癒しのことば―よみがえる「祈り」の力を読んでいました。そこに大きなヒントがありました。今まで実践してきたマインドフルネスとの深い共通項もあったのです。「なるほどぉー」。




絶対病気を治さねば!と力まない人が自然回復を果たす。

ラリー・ドッシー博士は、テキサス大学で薬学を学んだ後、ダラス市立病院医長、イスマス研究所所長を経た医学博士です。現代西洋医療に精通しながら、超心理学まで拡張した心と体の関係性から見た、病気、魂、について研究を深めています。

癒しのことば―よみがえる「祈り」の力には、カリフォルニア州サウサリートの認識科学協会(Institute of Noetic Science)副会長のブレンダン・オーリンガン氏が発表した、「予想外に病気から回復した患者」の調査結果について紹介されています。

それによれば、急速な自然回復を果たした患者は、「心理的に常人とは違う境地にある」とされ、言うなればそれは「無願」の境地でした。

その顕著な特徴のひとつとして、何がなんでも絶対病気を治すと息まいていなかったと言います。彼らは必死の願かけもしないし、宇宙からの癒しの力を引き出そうとしゃにむにもなっていない。ただ病気の存在を含め、すべてがあるべくしてあるという受容と感謝の心を持っていただけ。

そして無願の境地に至る前には、底知れぬ空虚感を抱くのです。肉体も精神も打ちのめされ、明日をもしれぬような魂の暗夜をくぐり抜ける。そしてようやく私たちは、「もう自力でなんとかしようとしてもムダだ」とコントロールの手綱を緩め、その結果として癒しの力を授かることになるのです。

この望まなかったものにこそ返って多くの癒しがもたらされるという矛盾。じゃあ、なんの願望も意図も持たず、来るもの拒まずで、治療も投げ出して漫然と生きろというのか、という疑念や批判を抱かれると思います。

ティク・ナット・ハン禅師が説く「無願」という在り方。

「無願」というのは、そういう状態とはちょっと違います。理解を深めるためのキーワードとなるのが、マインドフルネスという在り方です。Mindfulness and Meanful Work: Explorations in Right Livelihoodにある、マインドフルネスを欧米に広めた平和活動家のティク・ナット・ハン禅師(愛称:タイ)の2つのエピソードを例に出し、「無願」がなぜマインドフルな在り方なのかについてお話しさせてください。

ひとつ目のエピソードとして、アメリカ人学者の意見へのタイの答えが挙げられます。タイは平和活動家や仏教指導者というだけではなく、仏教の奥深い概念を平易な言葉を用いて美しい詩にすることでも有名です。そこでアメリカ人学者がレタス畑での作務に精を出すタイにこんな言葉をかけます。

「レタス栽培で、あなたの時間を無駄にしないでください。その時間でもっと詩が創作できるじゃないですか。誰でもレタスは育てられますが、あなたのように詩が書ける人はそういないのです」。

それに対してタイは、

「レタスを育てなければ、私は詩が書けません。今ここに心を向かわせてみかんを食べ、食器を洗い、レタスを育てることは、私が詩を書くうえで欠かせない重要なことです。その人がどんなふうに食器を洗うのかということは、その人の詩がどんな資質なのかを体現しています」

と答えます。

二つ目のエピソードは、LAで行われた瞑想合宿でのある画家とタイとのやりとりです。画家が質問しました。

「私の芸術のために、どんなふうに月や花々を見るのが一番いいですか?」

それに対して、タイは答えました。

「そんなふうに考えていたら、花や月と交流できません。あなたの考えを捨てて、ただ花と一緒に在る。そこから何かを得ようと意図しないことです」。

画家がまた尋ねました。

「けれど私が友達と一緒のとき、友情から何か恩恵を得たいと思っています。花だってそうじゃないですか?」

タイは言います。

「もちろん、友達から恩恵を得られるでしょう。でも友達とは、単に支えや助けや助言をくれるという存在なのではなく、そんなものたちを超える存在です。彼らとただ一緒にいる、それで十分なのです」。




「無願」とは、マインドフルネスの意識状態。

私たちには、何かを得るために何かをするという習慣があります。マインドフルネスも、ストレスを軽減したり、創造性を高めたりという目的で行われます。もちろん、副次効果としてそういったものが叶います。でもマインドフルネスとは本来、タイがいうように、こういった習慣とはまったく意識の方向性を逆にするものです。

私は二度、瞑想合宿でタイにお会いしましたが、ただ目の前に彼がいるだけでなぜか涙が溢れてしまう。本当に”今ここに十分在る”というマインドフルネスの力を彼から深く感じました。それは何かのために何かをするのではなく、何かをすること自体が既に目的であり答えだという在り方です。

タイ自身、ヴェトナム戦争下の平和活動のために仲間たちが傷つけられたり死んでいく姿を目にし、重い鬱状態になったことがあります。世界中の名医をもってしても治らない。彼はそんな中、歩くときにゆっくりと「今」と一歩、「ここ」と一歩マインドフルに大地を踏みしめながら、うつ病を完治させたのです。

参考:過去の経験が未来を決めるわけではない。願いが叶った、なりたい自分と今つながる方法。

参考:ただ居るだけで価値がある。創造性や生命力、存在給は、何もやらないことで開く

“ただひたすら座れ”という禅の只管打座(しかんだざ)という教えのように、それをする目的やその先の意図を持たないという意識。やっていること自体が目的や意図であるとする姿勢です。なにかを為そうとして行為に意識を置くのではなく、ただ行為の中に十分在るという状態が「無願」であり、マインドフルネスです。

病気は、思い、言葉、行動のいずれかが本当の私から反しているというサインです。それに対して「完全に今に在る」という在り方は、もはや「今とは違う何かのためにこうなろう」としていないこと。つまり本当の私を深く味わっている状態です。

そんなふうに「これでなんとかしよう」と思っていないときに、逆説的に、私たちはものごとの摂理と調和し、純粋な現れとなり、本来の力を取り戻すのです。

☆この記事は、Makiwari Radioとして聴くこともできます。

参考:動画で解説! 不安、ざわざわがリラックスする、5分間の心落ち着き瞑想。